BOOK Studio947
狩野祐東・狩野さやか著書

デジタル世界の歩き方

狩野さやか/ほるぷ出版
64ページ 3,960円(税込) 978-4593104253

デジタル技術を使う主人公の子どもたちへ!

「デジタル世界の歩き方」は、デジタル技術を使う主人公である子どもたちに、「調べる」「つくる」「べんりに使う」「つながる」「楽しむ」の5つのシーンで、「こんなことができるよ」、「すごい力を手に入れられるから責任もうまれるよ」、ということを伝えるとっても前向きな本です。

自信を持って使ったり、安全について正しく理解するには技術的な背景が大切なので、最初の章ではコンピューター&インターネットってなに? というしくみのお話も。

各章の導入にはマンガがあり、全ページにイラストがたくさん入った見て楽しめる構成です。子ども向けですが、イラストやデザイン、配色は甘くなりすぎない落ち着いた仕上がりになっています。

デジタル世界の歩き方

子どももデジタル機器を使うのが当たり前! 自分らしく使えるようになろう

デジタル機器は子どもたちの力を拡張したり助けたりしてくれるとても可能性のある道具です。子どもたちにデジタル技術の積極的な使い手になって欲しいと願ってこの本を書きました。

子どもたちが、デジタル機器で何かを作り出す面白さや自分の力を伸ばせる可能性を知る前に、「○○は危険だからダメ」という話ばかり先に聞かされ禁止ばかりされてしまうのは残念なことです。積極的に使いながら、自分で危険を回避する知識をつけたり、自分の頭で考えてやっていいこと/悪いことを判断できるようになることが一番大切です。

実際には、先生も保護者も、子どもを大切に思う気持ちから、遊びすぎを防止したり、危険から遠ざけたりしたいという思いが先に立って、抑制的になってしまう傾向がまだまだ強いのが現状です。

でも、危険はあっても包丁を使う練習をしたり、自転車に乗る練習をしたりするのと同じで、デジタル機器は使いながら学んでいくのが一番。まずは可能性が広がるいろいろな使い方をたくさん知って、安全に使う約束やコツも大人と子どもで一緒に学んで考えていくことが大切です。

今の大人世代は仕事や学業で関わりがある人以外は、コンピューターやインターネットのことを学ぶ機会はありませんでした。大人も知らなくて当然。ぜひ、先生も保護者の皆さんも、子どもと一緒に読んで、一緒に考えるきっかけにしてくださいね。

図書館向けの書籍ですが、ネット書店で購入できます。学級や家庭の本棚の仲間にいれていただけたらうれしいです。また、ぜひ地域の図書館や学校図書館へのリクエストもしてみてください!

この本の目次

この本がカバーしている内容の参考に、目次と見出しを紹介します。子どもたちが主体的にデジタル機器を使うために知っていて欲しいことを1冊にぎゅっと凝縮しています。

シーン0:デジタル世界ってどんなセカイ?

コンピューターってなにをしているの?
コンピューターはなんでも0と1にする!
インターネットってなに?
情報の通り道はどこにある?
データはどこにあるの? クラウドってなに?
アカウントってなんのためにあるの?

シーン1「調べる」:インターネットには情報がいっぱい?!

世界中の情報につながっている!
→ウェブページのしくみを知ろう!
→検索サイトを使いこなそう!
→ウェブサイトはここをチェック!
考えよう:「おかしいかも?」と気づくには
考えよう:いろいろな調べ方を組み合わせよう

シーン2「つくる」:デジタル×つくるって楽しい!

つくる力をパワーアップ!
→つくりたいもの、つくってみよう!
プログラミングでどんなことができる?
考えよう:つくったら発信しよう!でも……
考えよう:こんなときどうする?

シーン3「べんりに使う」:これひとつで、できることいっぱい

学びにも、生活にも使い方は自分しだい!
→学ぶ力をパワーアップ!
→「こまった!」を助けてもらおう
→社会をかえるデジタル技術
→AIとわたしたちのくらし
考えよう:なにを使うかは自分で選ぼう!

シーン4「つながる」:デジタルでつながる・広がるセカイ!

デジタル世界のコミュニケーション
→「つながり」をイメージしよう
→SNSってどんなもの?
→「見えない」からこそ、気をつけよう!
→まわりの反応が気になるなら……
→自分の情報は自分で守ろう
→こんなときどうする?
考えよう:ネットいじめ
考えよう:デジタルならではの犯罪

シーン5「楽しむ」:くふうしながら楽しもう!

デジタルで楽しめることたくさん!
→やめられないようにできている!
→ゲームで友だちとつながるときは
→「対象年齢」と「設定」に注目!
考えよう:それ、お金がかかってる!